注文住宅を本気で考えようかな、と思い初めて初めて訪れたのが桧家住宅でした。
理由は外観です。なんかかっこよかったから。
桧家住宅の特徴
桧家住宅といえば斎藤工に乗っ取られたZ空調で有名なメーカーです。ゼックウチョウで、ゼッコウチョウ。のアレです。「HINOKIYA」という英語表記の方が有名なアレです。
最初は全館空調いいな~と思ったのですが、他メーカーと比較検討するうち正直合わないなと思いました。
私達夫婦はエアコンがあまり好きではなく、窓全開で自然の風を通すのが好きなタイプのため、24時間空調をつけっぱなしにするのがもったいないと感じてしまって…。
家中快適、なのに経済的。…うーん。確かに夏も冬もエアコンガンガンの方なら省エネ効果もあるかもしれません。でも、夏つけても30度設定/冬こたつの我々にはそもそもハイスペックな冷暖房はいらんのです。壊れたときの修理代もかなり掛かりそうだし、部屋ごとの温度調整ができないのも難点だし…
と、桧家の最大のウリであるZ空調は我が家では最大のウィークポイントとなりました。
桧家住宅を選んだ決め手「青空リビング」
それでも桧家にしたのは、「青空リビング」があったからです。
なぜなら初めて桧家の展示場を訪れたとき、屋上に感動してしまった夫は、もう屋上をつけない選択ができなくなってしまったのです…。
私もあったら素敵だな~とは思いますけど、掃除は大変だし水害リスクは上がるしどうせ10年も経てば使わなくなるだろうし…ぶっちゃけなくても良いんですが。
他のHMでも屋上作りたいといえばどこでもできるものではありますが、実績からくる安心感、手の届きやすい価格設定、全体的な雰囲気から、やっぱり桧家だなってことになったわけです。
あ、コンクリ鉄骨メーカーは高いんではじめから除外です。
Z空調もキャンペーンで無料ですから、エアコンが無料でつけられた~くらいに考えればまぁいいかなって感じで妥協できます。
※2019年1月以降、設置無料キャンペーンは廃止されました。私たちは半年以上前に桧家と契約するお約束をしていたからか、そのまま適用してくれましたが、今から契約される方が全員無料になるかどうかはわからないのでご注意ください。
その他のスペック
その他のスペックとしては、
- 外壁→サイディング
- 屋根→スレート
- 基礎→ベタ基礎(+床下空調)
- 断熱→アクアフォーム
- 耐震・制震→ハイパーフレームだった気がする…。制震は標準はナシ。
とまぁ普通です。
あとは営業さんの勝利ですね。
土地に関してものすごく調べてくれて、展示場まで毎回送り迎えしてくれて、夫の細かすぎる質問にも嫌な顔せず真摯に答えてくれて、押し付けがましくなくて、コストダウンの裏技も教えてくれたりして、自分たちのことをちゃんと考えてくれてるなってのが伝わってきました。
話が上手いわけでも営業スキルがあるってわけじゃないと思うんですが、人柄ですかね。